【大阪・住吉大社】ご利益・御祭神は?観光スポットと所要時間、五大力で心願成就の方法まとめ。




住吉大社は、初詣数200万人を超える大阪を代表する神社です。

住吉神社の総本山であり、一宮(いちのみや)!創建の歴史も古いです。

反橋や本殿、五大力やおもかる石など、観光スポットもたくさん。

住吉大社のご利益・御祭神・総研の歴史と合わせてご紹介します。

 

住吉大社 創建の歴史・御祭神・ご利益とは?

住吉大社・創建の歴史と御祭神

創建されたのは今から1800年前。

神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅遠征を行いました。
(※神功皇后とは仲哀(ちゅうあい)天皇のお妃)

住吉大神(すみよしおおかみ)の守護により活躍、無事に帰国されました。

その時に
玉のように美しく、細く突き出た場所に鎮(しず)まりたい」と
住吉大神(すみよしおおかみ)からお告げがありました。

お告げを受けた神功皇后は、住吉に住吉大神をお祀りしました。

それが、住吉大社の始まりと言われています。

 

住吉大神(すみよしのおおかみ)とは

底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)

の、3柱のこと。
伊弉諾尊(いざなみのみこと)が、海中で黄泉の穢(けがれ)を祓われた時に現れた3神です。

その後、神功皇后が
われ住吉の大神とともに相住まむ
とおっしゃったことから、神功皇后もまつられました。

つまり御祭神は4柱です。

住吉大神(すみよしのおおかみ)
・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)

息長足姫命、つまり神功皇后

住吉大社では、御祭神の数だけ御本殿があります。

住吉大社のご利益

住吉大神が、海を渡って遠征した神功皇后を守護された
航海安全

住吉大神は、伊弉諾尊(いざなみのみこと)が黄泉の穢(けがれ)を祓った時に生まれた神様
厄払い

他にも農耕・産業」「天下泰平」「武勇など

神功皇后にちなんだご利益があると言われています。

また、住吉の地が風光明媚なため多くの和歌が読まれた事から
歌道上達

にも良いと言われています。

住吉大社を参拝。観光スポットをチェック!

観光スポット①反橋(太鼓橋)

住吉大社駅から住吉大社に向けて歩いていくと、西の大鳥居(一の鳥居)が見えてきます。

その先を進むと・・・

赤が美しい「反橋(そりばし)」。

この橋を渡ると、穢れが祓えると言われています。

渡るとちょっと怖いのですが、絵になりますね。

 

水に映った様子から、太鼓橋とも言われてます。

池に映る反橋もいいですね。

夜にライトアップされた反橋は、それはそれは美しいそう。

 

観光スポット②住吉鳥居

更に進むと、もう一つの見どころの鳥居が見られます。

こちらが「住吉鳥居」と言われる、住吉大社ならではの鳥居。

鳥居が石作りの上に、柱の形がなんと四角!

四角いことから「角鳥居」とも言われているそう。

なかなか珍しい鳥居ですね。

 

観光スポット③うさぎとそのおみくじ

神功皇后が、住吉に住吉大神(すみよしおおかみ)を祀った日が

辛卯の年(211年)卯月の上の卯日。

(十二支のうさぎは「卯」と書かれる)

ということで、住吉大社ではうさぎが神使(神の使い)となりました。

手水舎がなんとうさぎ!

初めてみましたよ(*_*)

 

とっても可愛い、うさぎみくじ!

おみくじには和歌でメッセージが書いてあるそうな。

うわさでは、住吉大社のおみくじは大凶が多いらしい。

 


画像引用:神使の館

翡翠石の撫でうさぎ。

無病息災」を祈りながらなでます。

いろんなところにウサギが居るので、油断大敵。

 

観光スポット④国宝「住吉造」の本殿を詳しく解説!

こちらの風情ある建物が「本宮」です。

画像は正面からみた図ですが、前の黒い屋根の部分が拝殿

後ろの朱色の部分が本殿となります

最大の見どころは、国宝に指定されている本殿です!!!!


画像引用:日本の旅

朱色が眩しい!

こちらの本殿は「住吉造(すみよしづくり)」です。

伊勢神宮の「神明造」出雲大社の「大社造」と並んで、日本最古の建築様式!!

特徴を説明すると・・・

①切妻造(きりつまつくり)
→真っ直ぐ下にのびた屋根。反っていない。

②妻入り(つまいり)

画像引用:コトバンク

住吉大社の本殿は①のパターン!
大社系の神社に見られる特徴。

③千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が置いてある。

角みたいなのが千木(ちぎ)。
上にとんがってるのを「外削ぎ」と言う。
(※第4本宮だけは内削ぎ→女神の神功皇后が祀られているから)

鰹木(かつおぎ)は四角で、5本置かれている。

④前が外陣(げじん)後ろが内陣(ないじん)

前の拝殿が、外陣(げじん)
→宮殿の外側で、礼拝する所

後ろの本殿(朱色の部分)が内陣(うちじん)
宮殿の内部。御神体を安置しているところ。

⑤周囲に廻廊(長くて折れ曲がった廊下)がない。

などの特徴をもった建築を「住吉造(すみよしづくり)」と言われています。

実際に建物を見ながら特徴を確認すると面白いですよ。

 

住吉大社の特徴。神様の数だけ本殿がある!

住吉大社には、本殿(本宮)が4つあります。

住吉大社の特徴として、祀られてる神様の数だけ本殿(本宮)がある事。

底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)

4柱が祀られている→本殿は4つ!!

ほとんどの神社は、一つの本殿に複数の神様が祀られてるので

本殿が4つもあるのは珍しい。さらに配置も独特です。

 

観光スポット⑤楠珺社(なんくんしゃ)で商売繁盛

樹齢約1000年の楠(くすのき)をご神木として
お稲荷さんを祀った楠珺社(なんくんしゃ)

ちゃんとお社がありますが、あまりにもご神木がすごくて

ご神木ばかり撮ってしまいました・・・(^_^;)

商売繁盛にかなりのご利益があると言われています。

 

観光スポット⑥住吉造の電話ボックス

住吉造の特徴を兼ね備えた、電話ボックスです。

なかなか面白いことをされますね。

 

観光スポット⑦地味な重要文化財「石舞台」

日本三大石舞台の一つ。ここで舞楽が演奏されます。
(ほか2つは、厳島神社・四天王寺)

1607年に豊臣秀頼が奉納、重要文化財となっています。

 

住吉大社でお守りの作り方。五大力で心願成就。

住吉大社では五大力(ごだいりき)というお守りが作れます。

そのご利益は「心願成就」です。

まずは、お守り用の袋を購入します。

ピンクとブルーが選べます。300円です。

 

4つの本殿の奥にある「五所御前」、こちらの建物に行きましょう。

画像奥に石の策が見えますよね?

策の中には小石がいっぱい!!

この小石の中から「五」「大」「力」と記入されたものを見つけます。

頑張って見つけたもの。

この3つの石を、先程買った五大力守袋に入れます。

五大力とは「体力・知力・財力・福力・寿力」のこと。

カバンに入れるか、部屋に置いて御守りにすることで

心願成就、願い事が叶う!と言われています。

 

願いが叶ったら、返納しまししょう。返し方は?

願いが叶ったらお礼参りをしましょう。

そして、お礼は「倍返し」をするんだそうな。

御守りとして持っていた3つの石だけでなく

同じような大きさの石に「五」「大」「力」と書いて、2倍にして返却。

こうやって幸せが連鎖していくのですね~。

 

願いが叶うか?おもかる石でチェック!

自分の願いが叶うのか、確認できる方法があります。

その名も「おもかる石」と申します。

「おもかる石」へ行こうと思ったら、一旦鳥居の外に出る必要があります。

重要文化財の「石舞台」を通り過ぎ、東大鳥居をくぐって

看板に従って歩くこと約7分。

こんなところに辿り着きます。

道の奥に「おもかる石」があります。

ここでーす。3つ石が並んでますね~。

おもかる石の占い方として・・・

①二拝二拍手一拝
②霊石を持ち上げて重さを覚える
③霊石に手を当て祈る
④再び、霊石を持ち上げる

軽いと感じた→かなう
重いと感じた→好転へ努力

⑤二拝二拍手一拝

と、説明書きがありました。

実際にやってみたら、軽い気がした。

ということでごきげんに住吉大社を後にしました。

場所が少し遠いですが、皆さんも是非やってみてくださいね!

 

住吉大社の御朱印・もらえる時間は?

住吉大社では、もちろん御朱印がもらえます。

王道な感じの御朱印です。

御朱印受付時間 9:00~17:00

住吉大社の最寄り駅・駐車場・営業時間・地図

住吉大社 ホームページ
住所 大阪市住吉区住吉2丁目9-89

最寄り駅
南海本線「住吉大社駅」
南海高野線「住吉東駅」
JR阪堺線 「住吉鳥居前駅」

無料駐車場あり(400台)
北駐車場と南駐車場がある。

営業(開門)時間
6:00~17:00(4月~9月)
6:30~17:00(10月~3月)

楠珺社・種貸社・五大力は16時に閉まる。

まとめ

住吉大社の観光スポット、創建の歴史、ご利益、御祭神についてまとめました。

由緒ある神社ですね。昔から大阪で親しまれていた理由が分かります。

うさぎみくじ、おもかる石、五大力で心願成就など、いろいろな楽しみ方ができます。

住吉大社、おすすめです。