福岡県の北部にある有名な神社「宗像大社」
2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として、世界文化遺産に登録されました。
世界遺産ともなると、神社の歴史に興味が湧いてきますよね?
この記事では、宗像大社の創建の歴史やご利益についてまとめました。
アクセス方法や駐車場情報もありますよ。
目次
宗像大社の創建の歴史・御祭神

宗像大社、創建の歴史
宗像大社、創建の歴史は日本神話に拠ります。
宗像大社創建エピソード
海原の統治もせず、母に会いたいと駄々をこねる速須佐之男命(スサノオノミコト)。
怒った父神(イザナギ)に、追放されてしまう。
速須佐之男命は天照大神(アマテラスオオミカミ)にお別れの挨拶に伺うも、邪神があるのではないか?と疑われてしまう。
その疑いを解くために、速須佐之男命は誓約(うけい)を提案。
※誓約(うけい)・・・古代の占い。結果で成否を判断する。まずは天照大神が、スサノオが持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を噛み砕き
吹き出した霧から三柱の女神がお生まれになる。
次に速須佐之男命が、天照大神の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を噛み砕き
吹き出した霧から五柱の神がお生まれになる。
(五柱とは、天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野櫲樟日命)
速須佐之男命は自分に悪い心が無いからこそ、自分の持ち物(十拳剣)から優しい女神が生れたとし、速須佐之男命に邪神が無いことを証明した。
天照大神と速須佐之男命の誓約(うけい)によって誕生した三女神(宗像三女神)。
天照大神は三女神に「玄界灘に降臨して、歴代天皇を助けなさい。そうすれば歴代天皇があなたたちを祀るでしょう」と命令をする。
三女神が降臨のされた地に社が建てられ、宗像大社となりました。
御祭神は宗像三女神
創建エピソードからも分かるように、御祭神は宗像三女神。
三女神とは
田心姫神(たごりひめのかみ)
→旦那は大国主命
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
→旦那は大国主命
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
→水の神、芸に秀でた絶世の美女
三女神はそれぞれ違う場所に祀られています。
地図にするとこんな感じ。
田心姫神は 沖津宮(おきつぐう)
湍津姫神は 中津宮(なかつぐう)
市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)
に祀られています。
この三宮を総称して「宗像大社」といいます。
※現在沖津宮は参拝できません。遥拝所からのお参りとなります。
また、日本書紀では宗像三女神を「道主貴(みちぬしのむち)」と呼ばれています。
「貴(むち)」という文字が使われている神様は
伊勢神宮の大日靈貴(おおひるめのむち)=天照大神
出雲大社の大己貴(おおなむち)=大国主命
つまり「貴」とは、貴い(とうとい)神様におくられる尊称。
宗像三女神がいかに格式の高い神様かわかりますね。
宗像大社のご利益は?

宗像三女神が降臨された地は、朝鮮半島と大陸を結ぶ重要な海路。
海上交通の安全を祈願し、祀られました。
時代とともに、鉄道や自動車など、交通の安全を司る神様へ。
つまり、ご利益は・・・
交通安全
開運厄除
大量豊作祈願
日本で初めて自動車の交通安全お守りを作ったと言われています。
また、宗像大社では車やバイクの交通安全祈願が出来ますが
祈願を希望される方が多く、そのため駐車場が広く作られています。
宗像大社・辺津宮への行き方・アクセス方法

博多駅・小倉駅からJR+バスで移動する方法
宗像大社のJRの最寄り駅は「東郷駅」
博多駅・小倉駅→東郷駅は電車
東郷駅→宗像大社はバス
というルートになります。
博多駅・小倉駅→東郷駅の電車移動
博多駅→東郷駅
快速で約30分(570円)小倉駅→東郷駅
快速で約50分(760円)
東郷駅→宗像大社のバス移動
東郷駅前→宗像大社前
約12分(240円)乗車するバスは・・・
(1)→「神湊波止場」行き
(1-2)→「光陽台六丁目」行き
※バス会社は西鉄バス1時間に1~2便
トータル
博多駅→宗像大社 | 約1時間 | 810円 |
小倉駅→宗像大社 | 約1時間30分 | 1,000円 |
バスとの乗り継ぎ時間に注意すれば、快適な移動です。
博多駅から宗像大社へ、バスで移動する方法
天神 ~ 宗像大社、道の駅むなかたを結ぶ「むなかた号」が運行中。
天神日銀前→宗像大社前・
約60分(1,020円)
「神湊波止場」行きバス
平日は3往復・土日は5往復
支払いは現金・交通系ICカード
駐車場情報
※画像は第一駐車場
宗像大社辺津宮には、第1~第3駐車場があります。
駐車料金は全て無料。
出典:宗像大社ホームページ
第1駐車場(画像右下)
一の鳥居の横にある駐車場。
駐車可能台数700台と、一番大きい。
車・バイクの交通安全祈願を行う祈願殿はここにある。
参拝をするのであれば一番便利な場所ですが
正月などの混み合うタイミングはかなり渋滞します。
第2駐車場(画像真ん中左)
神宝館や拝殿・本殿に比較的近い。
駐車可能台数は200台。
第3駐車場(画像上)
宗像護国神社、第二宮・第三宮の近くにある。
駐車可能台数は100台。
混み合う時には、比較的混雑が避けられる。
宗像大社参拝方法記事
宗像大社・福岡を観光するなら・・・
福岡県を観光するなら、福岡空港がアクセス抜群!
(航空券+ホテル)がセットでお得な「ダイナミックパッケージ」がおすすめ。
・JALを利用されている方は、JALパックが便利
【航空券+ホテル】JALダイナミックパッケージ
・楽天でJALパック、ANAパックも利用できます。
楽天トラベルでチェック!
大手国内旅行会社にも「福岡ツアー」があります。
福岡旅行&ツアーを探す(JTB)
福岡旅行&ツアーを探す(日本旅行)
まとめ
宗像大社の創建の歴史やご利益についてまとめました。
「創建の由来が日本神話」というところに、歴史とロマンを感じてしまいます。
博多や小倉からのアクセスもよく、福岡に行くのでればおすすめです!
コメントを残す