石見国の一宮の物部(もののべ)神社。
今回の記事では、物部神社について
・創建の歴史と御祭神
・ご利益・ご神徳
・参拝ルート・所要時間
・アクセス方法
・御朱印情報
をまとめました。ご覧ください。
島根・物部(もののべ)神社 創建の歴史と、御祭神
ルーツは日本神話に拠ります。
かつて饒速日命(にぎはやひのみこと)が大和の地を治めていました。
その後、神日本磐余彦尊(かむやまといわれびことみこと)の東征が始まり
神日本磐余彦尊は饒速日命と対立することとなります。
武力で勝っていたにも関わらず
饒速日命は息子の宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)と共に服従することにしました。
神日本磐余彦尊に協力をして大和を治め
神日本磐余彦尊は天皇に即位、初代天皇「神武天皇」となられました。
天皇即位後も、領地を広げるべく国土開拓をします。
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が諸国を平定し、最後にたどり着いた場所が石見の国。
白鶴に乗って鶴降山(つるぶやま・物部神社の南の方)に現れたと言われています。
→その伝承から神紋は鶴になってます。
鶴降山から国見をすると、天香久山に似ている八百山(やおやま)を発見。
八百山のふもとに、宮を築かれました。
この宮が物部神社のルーツです。
物部神社には宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)のお墓がありますよ。
御祭神
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
宇摩志麻遅命は物部氏のご先祖様としても有名です。
物部神社のご利益は?
文武両道
鎮魂
勝運
病気平癒
交通安全
社業繁栄
厄除け
御祭神の宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は
軍事・神事両方に長けていたことから、文武両道の神として信仰されてました。
物部神社の参拝ルート・見どころ・所要時間
決まった参拝方法、ルートはありません。
おすすめの参拝ルート・見どころをご紹介します。
物部神社の参拝所要時間は?
約30分です。
ゆっくり参拝したら、約40分~。
大鳥居から参拝スタートです。
木製の立派な明神鳥居。
出雲大社と同じくらい大きな鳥居です。
フォルムが非常に美しい、絵になりますね。
手水舎(てみずしゃ)
砂を含む富金石(ふきんせき)で作られた珍しい手水舎です。
5つの勾玉が埋め込まれていて、全部触れて勝運や財運を祈るといいらしい。
内なる運気が呼び覚まされます!
物部神社・拝殿
こちらが拝殿。
屋根から本殿がちらりと見えます。
後ろにそびえ立つ濃い緑が、より神聖さを引き立ててる気がする。
物部神社の神紋は「日負鶴(ひおいづる)」です。

赤い丸の中に、空飛ぶ鶴。
物部神社では至るところで鶴を見かけますよ。

もちろんおみくじも、お守りも鶴押し!
勝石
拝殿を左に進むと見えてくるのが「勝石」
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が腰をかけたと言われている石です。
触ると宇摩志麻遅命の勝運を授かり、願い事が叶うらしい。
西五社
素戔嗚命(すさのおのみこと)
天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)
瓊瓊杵命(ににぎのみこと)など
そうそうたる神様が祀られています。
宇摩志麻遅命の御神墓
八百山のふもとにある宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)のお墓。円墳。
山道をしばらく登った所にあります。
昔は八百山が神として祀られていたそう。
物部神社・本殿
本殿は右側から見るのがおすすめ。(奥の建物です)
画像はとても下手に撮れていて、がっかりこの上なし。
大社造が流行っている島根にも関わらずなんと「春日造」
春日造りでは日本一の規模、大きめの本殿です。
東五社
世界が初めて生まれた後に現れた、13柱(神世七代)が祀られています。
祀られている神様が凄い!
御神井
かつて朝廷に献上されたことのある御神水。
手水舎の水は御神井から湧き出たもの。御神酒にも使われています。
以上が、おすすめルートと見どころでした!
物部神社の最寄り駅・アクセス・駐車場情報
アクセス方法(徒歩・バス)と最寄り駅
徒歩の場合
JR大田市駅から徒歩1時間15分
バスの場合
大田市駅からバスが出ています。
物部神社、最寄りのバス停は「物部神社前」
大田駅→物部神社
料金370円
移動時間 20分
1日約8便(土日は減便します)
バスの時刻表はこちら
※三瓶線(さんべせん)をチェックして下さい!
駐車場
無料駐車場あり
約100台
おすすめのアクセス方法
おすすめのアクセス方法は自動車です。
石見銀山、出雲大社、八重垣神社など島根県の見どころは点在していて
効率よく回るなら、自動車が便利。
松江駅周辺・出雲市駅周辺・出雲空港でレンタカー利用できますよ。
もしくは、相乗りタクシーがおすすめ。
物部神社 地図・営業時間・御朱印
物部神社の地図
住所 島根県大田市川合町1545
営業時間
参拝可能時間 いつでも
社務所営業時間 8時半~18時
授与所営業時間 8時半~17時
御朱印
御朱印は社務所・授与所で頂けます。
料金(初穂料)は決まっておらず、お気持ちで。
物部神社を観光するなら・・・
宿泊・レンタカー情報
島根県内には多くの観光地があります。
・世界遺産 石見銀山
・出雲大社や、周辺の神社
・玉造温泉
・松江城やその城下町
・津和野
などなど。
島根県はとても縦に長い形をしています。
宿泊をして、ゆっくり観光するのもいいですね。
宿・ホテルの予約
宿泊は松江市・出雲市・大田市の駅周辺が便利。
島根のホテルをチェックする(じゃらん)![]()
島根のホテルをチェックする(楽天)
レンタカー
移動はレンタカーが便利!
松江市・出雲市・大田市の駅周辺にあります。
まとめ
島根・物部神社の情報をまとめました。
・創建の歴史・御祭神
・ご利益・ご神徳
・参拝時間・参拝ルート
・アクセス方法
・御朱印情報
などなど、神話にちなんだ歴史の古い神社でした。
願い事がある時・勝負時は、ぜひ行きたいですね。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
















コメントを残す