今回ご紹介するのは、
奈良県奈良市にある世界遺産、元興寺(がんごうじ)です。
目次
元興寺(がんごうじ)創建の歴史・ご本尊(仏像)
・創建された年
593年(飛鳥時代初期)
聖徳太子が摂政になった年です。
・創建した人
蘇我馬子(そがのうまこ)
大陸からの文化を積極的に取り入れ、仏教の布教に尽力した人。
我が国初の本格寺院「法興寺(飛鳥寺)」を建立しました。
・創建された経緯・歴史
6世紀半ばに伝わってきた仏教を、受け入れるべきか?
蘇我氏(受入れ派)と物部氏(受け入れない派)は争っていました。
587年、蘇我氏が争いに勝ち、仏教を受け入れることが決定!
その勢いで本格寺院の建設がスタートしました。
593年に日本初の寺院「法興寺(飛鳥寺)」が建立されました。
しかし710年の平城京遷都に伴い、法興寺(飛鳥寺)も移転することに。
名前を「元興寺」に変え、現在の位置に建てられました。
東大寺や興福寺に並ぶとても大きな寺院で、南都七大寺の1つとして朝廷から保護を受けていました。
しかし時代とともにだんだん廃れていき
現在は3つの寺院「元興寺(極楽坊)」「元興寺(塔跡)」「小塔院」に分かれています。
・ご本尊
ご本尊:智光曼荼羅(ちこうまんだら)
奈良時代の僧「智光」が絵描きに書かせた曼荼羅。
※曼荼羅(まんだら)…悟りの境地を絵で示したもの
智光が夢で見た、極楽浄土(阿弥陀仏のいる苦しみのない理想の世界)が描かれている。
浄土三曼荼羅(じょうどさんまんだら)の一つで、一般的な曼荼羅よりやや絵画的。
初代の曼荼羅は焼失してしまい、現在あるのは2代目のもの。
・宗派
真言律宗(しんごんりっしゅう)
律宗と真言宗が融合した宗派です。
律宗は戒律(決まり、いましめ)を研究し実践する宗派。
真言宗は、即身成仏(教えを実践することで仏になれること)や曼荼羅を特徴とする秘密の教えを受け継ぐ宗派。
世界遺産「元興寺」の見どころ
日本最古の本格寺院「法興寺」その痕跡が見どころ!
元興寺は、法興寺(飛鳥寺)が移転したお寺です。
移転にあたり資材も引き継がれており、日本最古のお寺「法興寺」の痕跡が見られます。
つまり1400年前のもの!法隆寺より古いですよ。
元興寺の観光コース(地図付き)と拝観所要時間
元興寺はコンパクトな広さで、参拝コースに迷うことはありません。
元興寺でおすすめの観光コースをご紹介します。
ピンクの線が観光コースです。
東門からスタートします。
極楽堂→仏足石(ぶっそくせき)→法輪館→浮図田(ふとでん)→ビューポイント→禅室
拝観所要時間
拝観所要時間は約30分です。
観光コースにそって、見どころを紹介
東門・受付

画像左の受付で拝観料を払って、東門から入ります。
受付では御朱印も頂けますよ。
【国宝】極楽堂

極楽堂(極楽坊本堂)です。
中にはご本尊の智光曼荼羅(ちこうまんだら)が祀られています。
もともとは僧侶が寝泊まりするための建物、僧坊だったのですが、鎌倉時代に改築されました。
建築の特徴

寄棟造(よせむねつくり)→画像のような屋根の形
瓦葺(かわらぶき)→瓦屋根ってこと
珍しい点として
妻側(つまがわ)が正面→平側(ひらがわ)が正面に来ることが多い
正面に柱が7本が見えるように立てられている
通常奇数の柱間が、極楽堂は六間
ちょっと変わった特徴をもつ極楽堂です。
座ってゆっくりできるスペースがあるので、心ゆくまで曼荼羅を堪能できますよ。
仏足石

お釈迦様を仏像にするなんてお恐れ多いので
足跡をお釈迦様と思って信仰していたという仏足石。
2012年に作られました。
お釈迦様の足跡はすごいことになっていますね(*_*)
法輪館

1965年に作られた収蔵庫。元興寺の寺宝が収められています。
奈良時代に作られた五重小塔(国宝)は、かつて元興寺にあった五重塔が精密に再現されたもの。
五重塔は現存しないため、創建当時の五重塔を知ることができる貴重なものです。
他にも
聖徳太子立像(鎌倉時代/重要文化財)
阿弥陀如来坐像(平安時代/重要文化財)
など、様々な文化財が安置されています。
浮図田(ふとでん)

1988年(昭和63年)に整備された、約2500基ある石塔。
田んぼの稲のように仏塔が整備された、ということで浮図田(ふとでん)と名付けられました。
寺内や周辺から集まった仏塔ですが、鎌倉時代から江戸時代の物が多いそう。
周辺には様々な花が咲くので、景色がきれいな撮影スポットです。
ビューポイントから1400年前の瓦を見る

元興寺最大の見どころ飛鳥時代の瓦。
法興寺(飛鳥寺)だった頃から使用されていた日本最古の瓦です。
ちょっと赤茶色っぽいところが飛鳥時代の瓦らしい。
行基葺(ぎょうきぶき)と言われる葺き方です。
行基葺(ぎょうきぶき)
先細り型の丸瓦を用い、細い方を上にして覆うように少しずつ重ねながら下から上へ葺く。
引用:Enpedia(行基葺)
日本最古の瓦が見られるビューポイントが用意されてますので、見逃すことはありませんよ!
【国宝】禅室(ぜんしつ)

禅室も僧坊を鎌倉時代に改築しました。
ただ極楽堂ほどの改築はされておらず、僧坊の面影は残っているそう。
禅室は屋根瓦の一部に奈良時代のものが使われていますが
建物の部材で使われている木材は世界最古ではないか?
と言われています。
最近の調査によると、禅室には582年に伐採された木材が使用されている可能性が高いらしく
法隆寺五重塔の心柱が594年の木材なので、10年ほど記録を超えることになります。
確定はしてないものの、禅室の木材はものすごく貴重です。
アクセス方法
電車(最寄り駅)
最寄り駅① 近鉄奈良駅
近鉄奈良駅から元興寺まで徒歩13分(1km)
最寄り駅② JR奈良駅
JR奈良駅から元興寺まで徒歩18分(1.4km)
最寄り駅からのアクセス方法はバスか徒歩です。
バス
最寄りのバス停① 福智院町(ふくちいんちょう)
近鉄奈良駅からのアクセスに便利です。
バス停から元興寺まで徒歩5分(400m)
近鉄奈良駅→バス停「福智院町」
平日 44 50 51 53 73 82 92 192系統
土日祝 50 51 53 82 182系統
所要時間 約4分
バス会社 奈良交通
※奈良交通の時刻表はこちら
最寄りのバス停② 田中町(たなかちょう)
JR奈良駅からのアクセスに便利です。
バス停から元興寺まで徒歩7分(550m)
JR奈良駅東口→バス停「田中町」
番号 1系統
所要時間 約6分
バス会社 奈良交通
※奈良交通の時刻表はこちら
最寄りのバス停③ 元興寺・ならまち
東大寺大仏殿、春日大社方面からのアクセスに便利です。
元興寺まで徒歩2分(200m)
東大寺大仏殿→バス停「元興寺・ならまち」
ぐるっとバス「奈良公園ルート」
所要時間 8分
料金 100円※奈良公園ルートは土日祝のみの運行です。
※9時~17時運行、便は15分に1本です。時刻表はこちら
駐車場
元興寺専用駐車場あり
東門駐車場
乗用車 10台(無料)
北門駐車場
大型バス2台(無料)
※8月22日~25日午前中、2月2日〜3日は使用不可
※拝観者のみ利用可能
レンタカー
→格安レンタカーを比較・予約
たびらいレンタカーは免責補償、ETC、カーナビ込みの料金です。
ツアー
奈良の見どころをバス、タクシーで巡るツアーもおすすめです。
・現地出発のツアーなら「ベルトラ」
奈良 観光ツアー
・プランが豊富!ツアーで楽しむなら「クラブツーリズム」
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「元興寺」と入力し検索する方法もあります。
拝観料・営業時間・定休日
・拝観料 割引
大人 500円
※秋季特別展期間中600円
高校生 300円
中学生 300円
小学生 100円
団体割引、身障者割引あり
※詳細はこちら(元興寺ホームページ)
・営業時間 定休日
9:00~17:00
定休日 なし
施設情報・御朱印・お問い合わせ
住所:奈良県奈良市中院町11番地
施設情報(トイレなど)
売店・トイレあり
お問い合わせ
0742-23-1377
御朱印

料金(納経料) 300円
受付で御朱印が頂けます。
参考図書
記事を書く際に参考にさせて頂いた書籍です。
関連記事
魅力ある観光都市「奈良」には、お寺や古墳が多くあります。
観光してときどき感じるのが…
古くて価値があるのは分かるけど、見どころや違いがよく分からない!!
せっかくの説明も、内容が難しくて消化不良。
私以外にもそう感じる方がいるんじゃないかな~と思います。
そこで、この記事(すっきり解説シリーズ)では
お寺の歴史や見どころを、簡単に分かりやすくまとめました。
「施設情報・アクセス方法・御朱印情報」も載せています。
さらっと見るだけでも観光が楽しめると思うので、もし良ければご活用下さい。