今回ご紹介するのは、
奈良県の斑鳩町にある世界遺産、法起寺(ほうきじ)です。
目次
法起寺(ほうきじ)創建の歴史・ご本尊(仏像)
・創建された年
638年、飛鳥時代
・創建した人
聖徳太子の息子さん、山背大兄王(やましろのおおえのおう)
・創建された理由
聖徳太子の遺言がきっかけです。
聖徳太子が法華経を講説した「岡本宮」を、息子さんが寺に建て替え「法起寺(ほうきじ)」となりました。
聖徳太子建立七寺(こんりゅうななでら)の一つです。
・ご本尊(仏像) 宗派
ご本尊:十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)
頭に11個の顔がある菩薩さま。
11の顔で全方位見ることができ、困っている人を見逃さない(ΦωΦ)キラーン
重要文化財です。
宗派:聖徳宗(しょうとくしゅう)
聖徳太子を宗祖とする仏教宗派の一つです。
観光必須!法起寺(ほうきじ)の見どころ2つ。

法起寺の見どころは、すべて画像に収められています。
①現存最古の三重塔(国宝)
三重塔の特徴は
・日本最古(706年に建立)
・日本最大(高さ24.5m)
最大にして最古!
法起寺最大の見どころです。
②コスモス
10月~11月にかけて、寺周辺の田園にコスモスが咲きます。
どっしりとした三重塔周辺咲く、色鮮やかなコスモス。
絵葉書のような美しい景色となるため、秋には多くの観光客が拝観されます。
世界遺産「法起寺」の観光コースと拝観所要時間
法起寺はコンパクトな広さです。
決まった拝観ルートはありませんが、私が観光したルートを一応載せておきます。
必要な方は、バス停や駐車場の位置もチェックしてください。

観光ルート
入口(西口)→収蔵庫→聖天堂→三重塔
拝観所要時間
拝観所要時間は、約15分です。
観光コースに沿って見どころをご紹介
西門(入口)

法起寺には西門から入ります。
とてもシンプルな作りです。

門をくぐると、真っ直ぐに道が伸びています。
道の左右にある緑豊かな植物や木々が美しいですね。
自然とお寺の織り成す景色が絶品です。
収蔵庫

こちらの収納庫に、ご本尊の十一面観音菩薩立像(じゅういちめんかんのんぼさつりつぞう)がいらっしゃいます。
平安時代に作られた木造の立像です(重要文化財)。
像高は3.5m。
ガラス越しに中を見ましたが、少し薄暗くてしっかり見ることができませんでした。
残念!
聖天堂(しょうてんどう)

かつてはこちらの聖天堂に、御本尊が安置されていたそうです。
江戸時代に建てられました。
三重塔

最大の見どころ、三重塔です。
初層(1階)二層(2階)がどっしりとした、安定感のある形です。
「法起寺で唯一創建当時の姿を残している」と紹介されますが、実は何度か解体修理がなされています。
現在の姿は、昭和45年の解体修理で、残った部材を手がかりに創建当時の姿に復元されたものです。
飛鳥時代の様式そのまま、飛鳥の風情が味わえる特別な場所です。
アクセス方法
電車(最寄り駅)
最寄り駅① JR大和路線「法隆寺駅」
駅から法起寺まで徒歩35分(2.6km)
最寄り駅② JR大和路線「大和小泉駅」
駅から法起寺まで徒歩30分(約2.3km)
移動手段はタクシー・徒歩・バスです。
バスはあまり便利がよくありません。
バス
最寄りのバス停は2ヶ所
バス停① 法起寺前

法起寺前→法起寺まで徒歩1分
ルート 近鉄郡山駅→法起寺前
番号 98番系統
所要時間 15分
バス会社 奈良交通
便数は1日8本ぐらいです。
便が少ないので、事前に時間を調べておくことをおすすめします。
※時刻表・料金はこちら(奈良交通)
バス停②法起寺口
法起寺口→法起寺まで徒歩13分
ルート 近鉄橿原線「筒井駅」→法起寺口
番号 63、92番系統
所要時間 7分
バス会社 奈良交通
1時間に1本の頻度です。
こちらも事前に調べておくことをおすすめします。
※時刻表・料金はこちら(奈良交通)
斑鳩町コミュニティバス
町営の斑鳩町コミュニティバスが運行されています。
誰でも乗車可能。
ルート 法隆寺駅→法起寺
所要時間 12分
バス会社 斑鳩町
料金 100円
便は1日2本です。
時間があえばオススメです。
詳細はこちら(斑鳩町ホームページ)
レンタサイクルで観光するのもおすすめです。
斑鳩(いかるが)の見どころは広範囲です。自転車であれば、観光できるエリアが広がりますよ。
レンタサイクルで観光した様子をまとめました。
雰囲気や時間配分がつかめると思うので、興味がある方はぜひご覧ください。
駐車場

「バス停 法起寺前」の後ろに、空き地のような駐車スペースがあります。
約30台駐車可能、無料です。
レンタカー
→格安レンタカーを比較・予約
たびらいレンタカーは免責補償、ETC、カーナビ込みの料金です。
ツアー
奈良の見どころをバス、タクシーで巡るツアーもおすすめです。
・現地出発のツアーなら「ベルトラ」
→奈良 観光ツアー
・プランが豊富!ツアーで楽しむなら「クラブツーリズム」
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「中宮寺」と入力し検索する方法もあります。
拝観料・営業時間・定休日
・拝観料 割引
大人 300円
小学生 200円
団体割引あり
・営業時間 定休日
2月22日~11月3日
8:30~17:00
11月4日~2月21日
8:30~16:30
定休日 なし
※詳細はこちら(法起寺ホームページ)
施設情報・御朱印・お問い合わせ
住所:〒636-0102 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
施設情報(トイレなど)
トイレ・休憩所あり
お問い合わせ
0745-75-5559
御朱印

料金(納経料) 300円
受付で頂きました。
参考図書
記事を書く際に参考にさせて頂いた書籍です。
関連記事
魅力ある観光都市「奈良」には、お寺や古墳が多くあります。
観光してときどき感じるのが…
古くて価値があるのは分かるけど、見どころや違いがよく分からない!!
せっかくの説明も、内容が難しくて消化不良。
私以外にもそう感じる方がいるんじゃないかな~と思います。
そこで、この記事(すっきり解説シリーズ)では
お寺の歴史や見どころを、簡単に分かりやすくまとめました。
「施設情報・アクセス方法・御朱印情報」も載せています。
さらっと見るだけでも観光が楽しめると思うので、ぜひご活用下さい。