奈良県奈良市にある世界遺産「東大寺」の歴史をまとめました。
歴史を知ればもっと観光が楽しくなります。
物語風に分かりやす~くまとめたので、観光前に一度読んでみてくださいね。
【簡単解説】東大寺の歴史を分かりやす~くまとめました!

東大寺の始まり
東大寺はある日突然建てられたわけではなく、その基となるお寺がありました。
そのお寺の名前は、金鐘寺(こんしゅじ)です。
727年、聖武天皇と光明皇后の間に待望の男の子(基王・もといおう)が産まれました。
あまりの喜びに生後32日後に皇太子に即位させます。
しかし両親の願い虚しく、基王(もといおう)は1歳になる前に亡くなってしまいました。
亡くなった我が子の供養のために山房(お寺)を建てます。
その山房が大きくなり金鐘寺(こんしゅじ)となりました。
東大寺が創建された理由と経緯

聖武天皇が即位(724年)してから、社会情勢は不安定なものでした。
以下当時の年表です。
724年 聖武天皇即位
728年 聖武天皇の息子(基王)が亡くなる(享年1歳)
729年 長屋王の変
(聖武天皇が信頼していた長屋王を自殺に追い込む)
734年 大地震発生(畿内七道地震)、余震も度々起こる
735年 天平の疫病大流行(天然痘が流行する)
740年 藤原広嗣の乱
(人事に不満を持っていた広嗣が起こした内乱、すぐに鎮圧される)
待望の息子は亡くなり、信頼していた部下を討つハメになり、内乱がおこる。
その上大地震が発生し、家が倒れ多くの民衆が圧死。
とどめに天然痘が大流行し、国民の3人に1人が亡くなるという惨劇。
これは私の力が足りないから起こったことに違いない。
何か手を打たねば~!!!!
自分が天皇になってから悪いことばかり続いている。こんなに社会が不安定になるのは、自分の性だと考えたのですね。
そして悩んだ聖武天皇がたどり着いた答えは

そうだ、仏教の力で国を良くしていこう!
という、鎮護国家(ちんごこっか)の思想でした。
※鎮護国家…「仏教が国の災いや戦乱をしずめて、国を平和にする」という思想
具体的にやった事は2つ。
741年 国分寺建立の詔(みことのり)を発令
国が管理するお寺(国分寺・国分尼寺)を全国に作りました。
息子の供養に建てた金鐘寺(こんしゅじ)が、大和国の国分寺となりました。
国の管理となった金鐘寺は「大和金光明寺(きんこうみょうじ)」と名前を改めました。
743年 大仏造立の詔(みことのり)を発令
大きな仏様(大仏)を造ることを命令しました。
民衆が力をあわせ、人々の思いがこもった大仏を作ることで、心を一つにまとめ国を安定させようとしたんですね。
大仏を建てる場所に選ばれたのは、愛する息子を供養するために建てた大和金光明寺(きんこうみょうじ)の敷地です。
752年、大仏殿の開眼供養(かいげんくよう)が行われました。
※開眼供養…お経を読んで、大仏に魂を入れる法要
大仏建立の詔から9年後、ついに大仏が完成したのです。
東大寺は、奈良時代には南都六宗の一つとして、六宗の学びの場として栄えました。
※六宗…南都六宗(法相宗、三論宗、倶舎宗、成実宗、華厳宗、律宗)
平安時代には真言宗や天台宗も加わり、八宗兼学の寺として栄えました。
奈良の大仏は、滋賀の大仏だったかもしれない!?
740年頃、聖武天皇は度々遷都をしていました。
※遷都(せんと)…都をうつすこと。
遷都の流れ
平城京(奈良県)→恭仁京(京都府)→難波京(大阪府)→紫香楽宮(滋賀県)→平城京(奈良県)
740年~745年の5年間で4度の遷都をしています。
国を安定させようと、そのための策として遷都を繰り返したのだと考えられます。
しかし度々の遷都に反対する者も多く(そりゃ度々首都が変わったら困りますよね)
最終的には平城京に落ち着きました。
743年に大仏造立の詔が発令された時は、紫香楽宮(しがらきのみや)が都でした。
※紫香楽宮…滋賀県甲賀市
そのため大仏建立も紫香楽宮(しがらきのみや)で進められていましたが、
早々に都を平城京に戻すことになり、あわせて大仏も平城京で作ることになったそうです。
奈良の大仏は、滋賀の大仏になっていたかもエピソードでした!
東大寺の焼討と再興

1181年に大事件がおこります。
平重衡(たいらのしげひら)による、南都焼討(なんとやきうち)です。
※南都焼討…平氏に反抗的な勢力(東大寺や興福寺など)を清盛の命により焼き討ちにした。
焼討により、東大寺の主要な建物は焼失してしまいました。
お隣の興福寺もほぼ全焼です。
お寺を、大仏を焼いてしまうとは、なんと罰当たりなんでしょう(*_*)
仏の怒りか、偶然か、そこから平氏の勢いに陰りが見え始めます。
焼討により仏敵となった平氏から、人々の心は離れました。
さらに焼討の翌年には高倉天皇と平清盛が相次いで亡くなります。
人々は「仏を粗末にしたバチが当たった」と考えました。
※焼討の4年後の1185年に壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡しました。
本当にバチがあたったのかもしれませんね。
話をもとに戻します。
1181年に南都焼討により、心の拠り所「東大寺の大仏様」を失いました。
「また何か悪いことが起こるかもしれない…」と人々は不安になりました。
実際に天皇や清盛が亡くなり、養和の大飢饉も発生。
そりゃ心配になりますよね。
「国のために早く再建しなくては!」と考えた後白河法王は
重源(ちょうげん)という61歳の僧侶を、東大寺大勧進職(だいかんじんしょく)に任命します。
※大勧進職…寺院建立を取り仕切る役職のこと。引用:コトバンク
宋への留学、アショーカ王寺舎利殿建立に携わった経験もあるピッタリの人材でした。
まず重源は、全国を回って人々や有力者から寄付集めによりお金を工面。
宋の建築様式を取り入れ、東大寺を再建しました。
1192年に大仏殿完成、1203年には南大門の仁王像が完成しました。
東大寺は立派な大寺院として見事復活しました。

鎌倉時代に再建された大仏殿の模型です。今よりも横に大きいですね。
復活したんですが…
やっと復活したんですがぁぁぁぁ・・・
大変残念ながら、1567年(安土桃山時代)の三好・松永の合戦で主な建物がまた焼失。
命かけで東大寺を建ててくれた聖武天皇や重源さんに顔向けできませんね(泣)
今度はすぐに再建とはならず、しばらくは手つかずの状態でした。
江戸時代に入り、やっと復興が始まります。
復興を進めたのは、公慶(こうけい)という僧侶でした。
1684年から大仏修理のお金の寄付を募り、大仏殿は再び復活しました(1709年)。
現在の大仏殿はこの時再建されたものです。

天災ではなく、人災によって2度も燃やし尽くされた東大寺でしたが
重源上人(ちょうげんしょうにん)や公慶上人(こうけいしょうにん)の働きにより復興、今に姿を残しています。
拝観料・営業時間・お問い合わせ
東大寺拝観料
拝観料が必要な施設
大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂・千手堂・東大寺ミュージアム
※各施設でそれぞれ拝観料が必要です。
拝観料
大人 600円
高校生 600円
中学生 600円
小学生 300円
セット券(大仏殿・東大寺ミュージアム)
大人 1000円
小学生 400円
団体割引・障害者割引など
→詳細はこちら(東大寺ホームページ)
東大寺の営業時間
4月~10月
大仏殿
7:30~17:30
法華堂(三月堂)・千手堂
8:30~16:00
東大寺ミュージアム
9:30~17:30
(最終入館17:00)
11月~3月
大仏殿
8:00~17:00
法華堂(三月堂)・千手堂
8:30~16:00
東大寺ミュージアム
9:30~17:00
(最終入館16:30)
お問い合わせ
東大寺事務所
0742-22-5511
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
参考図書
記事を書く際に参考にさせて頂いた書籍です。
関連記事
コメントを残す