東大寺・大仏殿の見どころ簡単解説!建築様式・特徴を分かりやすくまとめました。




東大寺大仏殿の見どころ・特徴の簡単解説記事です。

大仏殿はとても大きな建物で、中には奈良の大仏様がいらっしゃいます。

より観光が楽しめるように建築様式・特徴をまとめました。

大仏殿 簡単に歴史をまとめる

東大寺を創建したのは聖武天皇です。

聖武天皇が治めた奈良時代は、
仏教が栄え、日本中に広まるための基礎が作られた時代となります。

東大寺がなぜ建てられたのか?

内乱、天然痘、飢饉などの災いが起こり、聖武天皇は仏教の力で国を安定させようとした。
というのは有名な話ですね。

まずは全国にお寺(国分寺・国分尼寺)を作り、その総本山として東大寺を作りました。

そして人々が安心して豊かに暮らせるようにするために、みなの心を一つにするために、みんなで大きな大仏を作ろうと決めました。

752年に大仏開眼供養会(かいげんくようかい)が行われ
758年に大仏殿が完成しました。
※開眼供養…お経を読んで、大仏に魂を入れる法要

柱と天井には彩色が施され、それは豪華な大仏殿だったそうですよ。

大仏殿の見どころと建築様式・特徴

大仏殿(金堂)
(国宝/江戸時代)

現存する大仏殿は、1709年に再建されたものです。

横幅約57m、奥行約50m、高さ約48m。

世界最大級の木造建築ですが、創建時に比べると横幅が短くなりました。

横幅が短くなった理由は、大きさに見合った柱が調達できなかったことと、お金が足りなかったそうです。

大仏殿は大仏様(だいぶつよう)という建築様式で建てられました。

大仏様(だいぶつよう)とは宋から取り入れたもので
時間や資材を節約しつつ、強くて立派な建物がつくれる建築様式です。

江戸時代の再建や修理を経て、現在では「大仏様風」の建物となりました。
純粋な大仏様は東大寺南大門です。

見どころ① 鴟尾(しび)

屋根の上の2本のつのが鴟尾

屋根の上に鴟尾(しび)がのっています。

金のシャチホコのようなもので、火除のおまじないであり、雨から屋根を守る装飾品。

創建時にはありましたが、鎌倉、江戸の再建時にはつけられず。

明治時代の解体修理の時に復活しました。
唐招提寺の鴟尾を参考に作られたそうです。

大仏殿内に鴟尾(しび)が飾ってあります。

高さ 3.33m
 2.4m
厚さ 1.33m
重さ 約1.7トン

めちゃくちゃでかい(*_*)
こんなのが屋根に2つも乗ってるなんて~

見どころ② 裳階(もこし)と唐破風

大仏殿は屋根が2つありますが、2階建ての建物ではありません。

上の屋根は本物の屋根です。

下の屋根は、裳階(もこし)と言われる「雨風から建物を守るための装飾用の屋根」
裳階のお陰で重量感のある立派な建物となっています。

大仏殿の中心にある唐破風(からはふ)は江戸時代の再建時につけられました。
建物全体の雰囲気からするとちょっと(かなり)違和感があります。

唐破風の下に観相窓(かんそうまど)があり
元旦やお盆にこの窓から大仏殿を拝観することができます。

見どころ③ 組物

重たい屋根を支えるための組物(くみもの)が付けられています。
大仏殿の屋根は相当重いので、六手先の組物でしっかり支えられています。

六手先の組物が柱に直接挿してある挿肘木(さしひじき)となっています。
※通常柱には挿さない

挿肘木は大仏様(だいぶつよう)の特徴です。

見どころ④ 貫(ぬき)がたくさん

こちらは大仏殿の中、天井を撮影した画像です。

真っすぐ立っている太い柱に、横木が何本も刺されています。
柱と柱を水平につなぐ横木を貫(ぬき)と言います。

貫により建物の強度を上げています。

貫が多く使われているのも、大仏様の特徴です。

大仏殿内の見どころ・特徴

ご本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)

銅造盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)
(国宝/江戸時代)

初代大仏は752年に、現存する大仏は1692年に造られたものです。

像高 14.98m
頭部 5.33m
耳の長さ 2.54m
重さ 約250トン

耳の長さが2.5m(*_*)!銅製の大きな大きな仏像です。

重さが約250トン。自由の女神が225トンなので、それより重たいです。

毘盧遮那仏は悟り(真理)そのものが具現化した存在と言われています。
宇宙の中心から光を照らすように、知恵と慈悲を世界へ行き渡らせてくれる仏様です。
※毘盧遮那(びるしゃな)とは「太陽」という意味

仏のポーズ(印相)によって意味があるようで

手のひらを見せている右手
施無畏印(せむいいん)怖がらなくていいんだよ。
手のひらを上に向けた左手
与願印(よがんいん)→話を聞きましょう、願いを言ってごらん。

大仏様の懐の厚さ、ウェルカムな雰囲気を感じさせてくれるポーズ(印相)です。

大仏様の右手側は虚空菩薩像

1752年頃に完成した虚空菩薩像(こくうぼさつぞう)
重要文化財/江戸時代

高さ 7.1m。
中央の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と左右逆の手のポーズをしています。

苦しみや困難を乗り越えるための、知恵や記憶力が授かれます。

大仏様の左手側は如意輪観音像

1738年頃に完成した如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)
重要文化財/江戸時代

高さ 7.22m。
中央の大仏様と同じポーズをしています。

如意輪観音は観音様の変身した姿の一つ。人々をあらゆる苦しみから救い、願いを叶えてくれます。

虚空菩薩像も如意輪観音像も、約30年かけて作られました。
江戸時代の代表的な仏教彫刻です。

四天王像

高さ約5mある広目天(こうもくてん)、四天王のメンバーです。
大仏殿にあるものは全てビッグスケールで、こちらの広目天も迫力満点。

四天王とは、帝釈天に仕え仏教を守る守護神です。

頭部のみ。ちょっとホラーです。

江戸時代に作られましたが、2躰は未完成のまま終了したそうです。
持国天と増長天の頭部のみ置いてありました。

柱くぐり

柱に横幅30㎝、縦37㎝の大きさの穴が開いています。
柱の穴をくぐると頭が良くなるそうですよ

感染対策のため穴が塞がれています。

コロナ禍ではくぐれませんでした。

ちなみに、柱の穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさらしいです。

御朱印

料金(納経料) 300円

大仏殿の場所・営業時間・拝観料など

大仏殿の場所を地図でチェック!

東大寺南大門から徒歩5分。

大仏殿
営業時間
4~10月 7:30~17:30
11~3月 8:00~17:00
拝観料 
大仏殿 600円
セット券(大仏殿・東大寺ミュージアム)
大人  1000円

ツアー情報

奈良の見どころを、ツアーで巡るのもおすすめです。

・現地出発のツアーなら「ベルトラ」
 奈良 観光ツアー

・プランが豊富!ツアーで楽しむなら「クラブツーリズム」
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「東大寺」と入力し検索する方法もあります。

関連記事






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です