東大寺・二月堂の見どころ・歴史を簡単に解説!修二会の由来や建てた人をまとめました。




東大寺二月堂の見どころ・歴史の解説記事です。

二月堂と言えば修二会(しゅにえ)が有名ですが、その由来は何か?

二月堂を建てたられた歴史とともに簡単に解説します。

二月堂 創建の歴史

こちらが立派な二月堂

二月堂はいつ誰に建てられた?

一回目の修二会(しゅにえ)が752年だったので、その頃の創建ではないか?
と考えられています。

二月堂を建てた人は実忠(じっちゅう)という僧です

創建の歴史

実忠が二月堂を建てた経緯を解説します。
ちょっと長くなるので、気長にお付き合いください。

東大寺創建に尽力し、初代別当となった良弁(ろうべん)
※別当(べっとう)…お寺の事務や仕事を取りまとめる人。

実忠(じっちゅう)という弟子がおり、良弁のもとで華厳宗を学んでいました。

その実忠(じっちゅう)が、京都の笠置山(かさぎやま)で修行をしていた時の事でした。

ある日実忠は、修行中に龍穴を発見します。

龍穴に入ると兜率天(とそつてん)と呼ばれる、天界に入りこんでしまいました。

天界のお寺(常念観音院)十一面悔過(じゅういちめんけか)という修行を見かけます

「日々の行いを懺悔し未来の幸福を祈るとは、なんて素晴らしい修行なのだ…」と実忠は心を打たれました。

そこで実忠は天人に話しかけます。

実忠

人間界でも十一面悔過(けか)をやりたい。
やり方を教えてほしい。

天人

こちらの1日は、人間界の400年分。
人間がやるには時間が全く足りない。

実忠

急いで動いたり、走ったりして、十分にできるようにする!

天人

だから無理だって…

実忠

そこをなんとか~!!!m(_ _)m

天人

いや、だから無理だって言ってるじゃん。

というやり取りがあったかどうかは分かりませんが、実忠(じっちゅう)は必死に天人を説得し、十一面悔過のやり方を教えてもらいました。

法要のやり方を学んだ実忠は、東大寺に二月堂を建てます。

そして752年、初の十一面悔過(けか)が行われます。翌年も行われ、毎年の恒例行事となりました。

旧暦二月に行われるため「二月に修める法会」→「修二会(しゅにえ)」と呼ばれるようになります。

実忠(じっちゅう)が始めた修二会は、大仏が戦火で焼け落ちたときも、二月堂が火事になっても、戦争中でも毎年行われ、1200年を超えた今に受け継がれています。

まとめ

二月堂は修二会を行うために、752年ころ(奈良時代)に実忠により建てられた。
修二会は今も毎年行われている。

十一面悔過(修二会)の簡単な説明

実忠(じっちゅう)が天界から持ち帰った十一面悔過(けか)とは何か?

十一面悔過とは、十一面観音菩薩の前で、私達が毎日犯している過ちを懺悔する法要です。

二月堂では練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が、私達のかわりに懺悔し、国の平和や繁栄、豊穣を全身全霊で祈ります。

日本の平和は修二会のおかげかも知れませんね。

修二会は「お水取り」「お松明」などとも呼ばれます。

毎年3月1日から14日間行われます。

「春を迎える行事」とも言われており、修二会が終わる頃には春が感じられる気候となっています。また懺悔することで身を清め、新たな一年に向けて人々の幸福を願う、という意味もあるそうです。

お松明(おたいまつ)

修二会といえば、お松明(おたいまつ)が有名すね。

修二会の期間中、夜の7時頃になると、練行衆(れんぎょうしゅう)が二月堂へ行くための道明かり、お松明(おたいまつ)が見られます。

火の玉のような松明は迫力がありますが、美しく幻想的でもあります。

松明から落ちる火の粉を浴びると健康になると言われていますが、ちょっと熱そう。

まとめ

修二会とは過去一年を懺悔し、今後一年の国の平和や繁栄、豊穣を祈る行事。

二月堂の見どころ・魅力を解説

初代の二月堂752年に創建、
現在は1669年(江戸時代)に再建されたもの。

国宝です。

見どころ① 懸造(かけづくり)の建築様式

一番の特徴は懸造(かけづくり)の建築様式。
崖造(がけづくり)、舞台造(ぶたいづくり)とも呼ばれています。

日本は土地が狭く、山や谷が多い。
そんな凸凹した土地でも建てられるようにと生み出された、日本独自の建築様式です。

二月堂は東が高く西が低い傾斜のある立地です。低い土地の西側には長い柱や貫(ぬき)を使って土台を作り、その上にお寺を建てました。

この角度の画像はよく見かけますね。

皆さんよくご存知の京都の清水寺も懸造(かけづくり)です。
傾斜地にお寺を建てるため、とても長い柱や貫(ぬき)で土台が作られていますね。

そして柱や貫で支えられた土台が、舞台のようになっています。
鳥取の三仏寺投入堂あたりも懸造で有名です。

見どころ② 二月堂からの眺め

二月堂といえば、舞台からの景色が美しいと評判です。

大きな山や建物がないので、奈良の街並みや生駒山まで見通すことができます。

夕方の景色は特に絶品と評判ですが、灯籠が灯る夜の二月堂も神秘的です。

二月堂は24時間営業、昼に夜にと楽しめます。

まとめ

二月堂の見どころは懸造(かけづくり)の建築と、舞台から見る景色。

【おまけ】東大寺の隠れ動物

東大寺の境内には、いろいろな動物の彫刻が隠れているそうです。

亀、鳩、獅子、龍、馬、鹿などなど…隠れミッキーの如く存在しているんです!

二月堂にも隠れ動物がいます。

ここにも隠れ動物がいました

みなさんもぜひ見つけてくださいね!

二月堂の場所はどこ?地図で解説。

大仏殿から徒歩6分
戒壇院千手堂から徒歩9分

二月堂は拝観料が無料、しかも24時間営業です!

大仏殿の東側にあります。
お隣に法華堂(三月堂)もあるのでセットで拝観がおすすめです。

ツアー情報

東大寺や二月堂がコースに組み込まれたツアー、修二会を楽しめるツアーもあります。

・国内最大手!ツアーといえば「JTB」
【JTB】国内ツアー

・プランが豊富!ツアーで楽しむなら「クラブツーリズム」
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「東大寺」と入力し検索する方法もあります。

関連記事