今回ご紹介するのは、
奈良県の斑鳩町にある、中宮寺(ちゅうぐうじ)です。
目次
中宮寺創建の歴史・ご本尊(仏像)

・創建された年
記録がなく詳細は分かりませんが、発掘調査から7世紀前半(飛鳥時代)ではないか?
と言われています。
・創建した人
聖徳太子の母、穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后
・創建された理由
穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の希望により、聖徳太子が建てた尼寺です。
今より500m東(中宮寺跡史跡公園内)に建っていましたが、16世紀末に火事にあい、法隆寺内の小さなお寺に引っ越し。
そのまま中宮寺となりました。
・ご本尊(仏像) 宗派
ご本尊:菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)
半跏(はんか)…片足を他の片足のももの上に組んで座ること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
思惟(しゆい)…考えること、思いはかること。
つまり、足を組んで考え事をする菩薩様の像が「菩薩半跏思惟像」です。
寺伝では、如意輪観音(にょいりんかんのん)と呼ばれています。
国宝であり、世界三大微笑像の一つ。
宗派:聖徳宗(しょうとくしゅう)
聖徳太子を宗祖とする仏教宗派の一つ。
もともと聖徳宗だったわけではなく、
法相宗→真言宗泉涌寺派(せんにゅうじは)→聖徳宗に合流
となりました。
観光必須!中宮寺(ちゅうぐうじ)の見どころ3つ。
①国宝 菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)
※頭上のコブ(もとどり)2つがチャーミングな菩薩様。
中宮寺最大の見どころ、菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)
国宝であり、飛鳥仏の最高傑作です。
レオナルド・ダ・ビンチ作「モナリザ」、エジプトのスフィンクスと並ぶ世界三大微笑の一つ。
口元にかすかな笑みを浮かべた、アルカイックスマイルが特徴。
頬をつくような仕草、穏やかな微笑み、半跏(はんか)のお姿、全てに気品が溢れています。
②国宝 天寿国曼荼羅繡帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)
聖徳太子の妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が女官に造らせた刺繍製の曼荼羅です。
飛鳥時代の染色工芸品として大変貴重な一品。
本物は奈良国立博物館にありますが、中宮寺ではレプリカを間近で見られます。
③猫
中宮寺には、可愛がられている猫が3匹います。
運が良ければ会えるかもしれませんニャ-(ΦωΦ)
中宮寺 拝観所要時間・観光コース
拝観所要時間
拝観所要時間は、約15分です。
中宮寺観光コース

こちらが中宮寺の入口です。
法隆寺東院のお隣りなので、法隆寺東院入口の前を通って中宮寺へ向かいます。

丁寧にお手入れがなされている参道。
歩くだけでも穏やかな、心地よい気分がします。

池の真ん中に建つ、中宮寺本堂です。
菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)
天寿国曼荼羅繡帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)
中宮寺が持つ国宝を、拝観することができます。
大変残念ながら撮影禁止のため、中の画像はありません。
菩薩様の像高は約130cm、意外に小さなお姿でした。
もともと彩色されていたそうですが、シンプルな今のお姿もいいですね。
畳に座って、じっくりと拝観してくださいね。
アクセス方法
中宮寺は法隆寺東院に隣接しています。
電車(最寄り駅)

最寄り駅 JR大和路線「法隆寺駅」
駅から中宮寺まで徒歩20分(1.5km)
駅から徒歩、バス、タクシーでの移動となります。
バス
最寄りのバス停は「中宮寺前」と「中宮寺東口」です。
便が多いのは中宮寺前ですが、中宮寺への道がやや分かりづらいです。
おすすめはバス停「法隆寺参道」で下車、徒歩で中宮寺へ行くルートです。
ルート 法隆寺駅→法隆寺参道
番号 72番系統
所要時間 8分
バス会社 奈良交通9時台~16時台に運行しています。
1時間に3本程度です。※時刻表・料金はこちら(奈良交通)
法隆寺参道から中宮寺まで、徒歩で10分かかります。
斑鳩町コミュニティバス
町営の斑鳩町コミュニティバスが運行されています。
誰でも乗車可能。
ルート 法隆寺駅→中宮寺東
所要時間 12分
バス会社 斑鳩町
料金 100円
便は1日2本です。
時間があえばオススメです。
詳細はこちら(斑鳩町ホームページ)
駐車場
専用駐車場はないため、近隣の有料駐車場を利用します。
いくつかご紹介します。
堤 観光駐車場
住所 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目4−32
駐車台数 10台
料金 500円
営業時間 7時30分~18時
定休日 なし
連絡先 074-575-2701
中宮寺まで徒歩4分
法隆寺西院伽藍まで徒歩3分
法隆寺西山観光駐車場
住所 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2丁目5−29
駐車台数 100台
料金 500円
営業時間 8時~17時
定休日 なし
連絡先 0745-75-5855
中宮寺まで徒歩2分
法隆寺西院伽藍まで徒歩5分
法隆寺近くの駐車場を利用するのもおすすめです。
料金は1日500~600円が相場です。
レンタカー
→格安レンタカーを比較・予約
たびらいレンタカーは免責補償、ETC、カーナビ込みの料金です。
ツアー
奈良の見どころをバス、タクシーで巡るツアーもおすすめです。
・現地出発のツアーなら「ベルトラ」
奈良 観光ツアー
・プランが豊富!ツアーで楽しむなら「クラブツーリズム」
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「中宮寺」と入力し検索する方法もあります。
拝観料・営業時間・定休日
・拝観料 割引
大人 600円
中学生 450円
小学生 300円
団体割引あり
・営業時間 定休日
10月1日~3月20日
9:00~16:00
3月21日~9月30日
9:00~16:30
定休日 なし
※最新情報はこちら(中宮寺ホームページ)
施設情報・御朱印・お問い合わせ
住所 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1−2
施設情報(トイレなど)
売店 あり
トイレ なし
お問い合わせ
074-575-2106
御朱印

料金(納経料) 300円
売店で頂きました。
御朱印も上品です。
参考図書
記事を書く際に参考にさせて頂いた書籍です。
関連記事
魅力ある観光都市「奈良」には、お寺や古墳が多くあります。
観光してときどき感じるのが…
古くて価値があるのは分かるけど、見どころや違いがよく分からない!!
せっかくの説明も、内容が難しくて消化不良。
私以外にもそう感じる方がいるんじゃないかな~と思います。
そこで、この記事(すっきり解説シリーズ)では
お寺の歴史や見どころを、簡単に分かりやすくまとめました。
「施設情報・アクセス方法・御朱印情報」も載せています。
さらっと見るだけでも観光が楽しめると思うので、ぜひご活用下さい。