大神神社は敷地が広く、周辺には多くの摂社・末社があります。
中には本社に劣らない由緒あるものも!
この記事では、大神神社近くにある摂社末社の回り方を解説しています。
狭井神社、金運アップの、天皇を祀る神社、お酒の神様など見どころ満載です。
ディープに大神神社を楽しみたい方におすすめです。ぜひご覧ください。
目次
大神(おおみわ)神社近くの摂社末社を地図で確認。
大神神社の敷地は 35万㎡。
どれほど広いのか検討がつきません(^_^;)
まずは敷地内にある摂社末社の位置を地図で確認しましょう。

見どころは緑色の印をつけています。ふってある番号は、回る順番です。
①天皇(てんのう)社
②活日(いくひ)神社
③狭井(さい)神社
④市杵島姫(いちきしまひめ)神社
⑤久延彦(くえひこ)神社
⑥大直禰子(おおたたねこ)神社
一周して大直禰子神社から、二の鳥居に戻ります。
全部ではありませんが、主な摂社末社を押さえたツアーです。
①~⑥の摂社末社をエピソードと共にご紹介します。
①天皇社に祀られているのは、崇神(すじん)天皇。
天皇社(てんのうしゃ)は、大神神社の南側にある神社です。

こちらが「天皇社(てんのうしゃ)」
祀られている天皇は崇神天皇(すじんてんのう)
崇神天皇は、御祭神・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を厚くお祀りされました。
崇神天皇は日本の基礎作りされた、10代目の天皇です。
こうしたご縁で、それはそれは丁寧に大物主大神を祀ったそうです。
大物主大神は大きな力をお持ちですが、それが祟るとなると国が傾くほどの国難になります。
そりゃ、厚く祀るしかないですよね・・・(^_^;)
とはいえ、崇神天皇は「大和朝廷の基礎を確立」という
日本の国作りにとっての大事業をなされたので、こうして祀られています。
②活日(いくひ)神社 お酒の神様
こちらが「活日神社(いくひじんじゃ)」
大物主大神は「お酒の神様」と言われています。
崇神天皇は、大物主大神にお酒を捧げようと、高橋活日命(たかはしいくひのみこと)に酒を造るよう指示。
活日命(いくひのみこと)は一夜で酒造りを行い神酒を奉納しました。
さらに国が豊かになったと言われています。
ここから、大物主大神は「お酒造り」にご利益があると言われるようになりました。
高橋活日命は杜氏(とうじ)の神様として「活日神社」に祀られました。
三輪は日本酒発祥の地と言われています。
三諸杉(みむろすぎ)は美味しかった!

日本酒発祥の地と聞いて、お土産に今西酒造の三諸杉を購入。
さっそく家で飲んでみました。
お酒にとっても弱い私でも、めちゃくちゃ飲みやすい!
甘すぎず、辛すぎず。水のように飲んでしまう。
③狭井(さい)神社 御神水を頂く

こちらが「狭井神社(さいじんじゃ)」
御祭神:大神荒魂神(おおみわのあらみたまのおおかみ)
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の荒魂を祀っています。
荒魂(あらたま)とは?
荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂である。
勇猛果断、義侠強忍等に関する妙用とされる一方
崇神天皇の御代には大物主神の荒魂が災いを引き起こし、疫病によって多数の死者を出している。
神様の激しい部分を指します。
狭井神社には、大物主大神の激しい部分が祀られているということですね。
※ちなみに、反対語は和御魂(にぎみたま)
「病気平癒」にご利益があると、信仰はあついです。
狭井神社に三輪山登拝道入口があります。
狭井神社には、三輪山を登拝道入口と受付所があります。

こちらが登拝道入口。
往復の所要時間、約2時間です。
登拝するにはいくつかの決まりごとがあります。
また、登拝の申込みが必要です。
申し込み方法や注意点が書いてある「神体山登拝者へお願い」
「三輪山は大神神社の御神体、心して登ってね」という事かと思われます。
内容を簡単にまとめると
社務所で受付をしましょう。
登拝料:300円
入山受付時間:9:00~14:00
下山終了時間:16:00飲食禁止(水分補給は可)
カメラ撮影禁止
火気厳禁
トイレはありません入山登拝禁止日があります。こちらでチェック。
大事なのは、三輪山を敬う敬虔な気持ち。
それがあれば自然に守れるルールかと思います。
大変残念ながら、2021年6月現在登拝することができません(T_T)
※新型コロナウイルス感染症対策のため
狭井神社の裏にある御神水を頂く

こちらが「薬井戸」。狭井神社の後ろにあります。
万病に効くと言われる薬水が湧き出る井戸です。
多くの人々が求める、価値のある御神水。
この水を求めてポリタンクを持ってくる人もいらっしゃいます。
(※ペットボトル入で販売されています)

御神水を頂くための、コップが用意されてます!
ガラスケースの中では殺菌されていますよ。衛生面も安心。
2021年6月現在、御神水が頂ける場所が変更されてます。

狭井神社社務所の手前を左に曲がるとあります。
看板が置いてあるので迷うことはありません。
狭井神社の御朱印・受付時間

初穂料 300円
受付時間 9:00~16:00
④市杵島姫(いちきしまひめ)神社で金運アップ!

狭井神社の手前にある「市杵島姫(いちきしまひめ)神社」
赤い鳥居と、赤い社殿、緑の池のコントラストが美しい。
御祭神:市杵島姫(いちきしまひめ)
素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)のお子様。宗像三女神の一柱です。
水の守護神であり、水の神様。
「金運アップ・航海安全」にご利益あり!
⑤久延彦(くえひこ)神社 知恵の神様

狭井神社から徒歩10分「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」
御祭神:久延毘古命(くえびこのみこと)
久延毘古命は「世の中の事をとってもよく知っている智恵の神様」として有名。
足を運ばなくても、世の中のことが見えています。
「受験合格・技能上達・仕事スキルアップ」にご利益ありです。

フクロウは「物事を早く察知し、見通しがきき、かすかな事でも聞き逃さない」
知恵を象徴する生き物。
こちらのフクロウを撫でると、ご利益があります。
ふくろうにちなんだ、可愛い絵馬もありました。
可愛いフクロウお守りなどもありましたよ!
久延彦(くえひこ)神社 御朱印と受付時間

初穂料 300円
受付時間 9:00~16:00
⑥大直禰子(おおたたねこ)神社 大物主大神の御子孫を祀る

最後は、「大直禰子(おおたたねこ)神社」
御祭神:大直禰子(おおたたねこ)
そう、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)のお子孫でございます。
(※日本書紀では大物主大神の子、古事記では大物主大神のひ孫となる。)
大田田根子(おおたたねこ)
意富多多泥古命(おおたたねこのみこと)
などとも書かれ、古事記と日本書紀では、漢字が違います。
社殿は神社というより、お寺っぽい。国の重要文化財です。
大直禰子神社から、徒歩2分で二の鳥居に戻れます。
大神神社近くの摂社末社を回る、ディープな大神神社ツアーは終了です。
大神神社を参拝するツアーがあります。
なんと「大神神社参拝ツアー」があります。
他の神社と合わせて参拝したり、三輪山登拝できるものも。
話題の世界遺産や大古の歴史を楽しむ旅!クラブツーリズムの近畿旅行
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック。
表示されたページの検索BOXに「大神神社」と入力し検索する方法もあります。
大神神社近くおすすめホテル

大神神社の御用達ホテル「大正楼」
レトロで落ち着いた雰囲気、季節のものを取り入れたお食事が自慢です。
大神神社に近く、山の辺の道ハイキングにもご利用いただけます。
大正楼<奈良県>(楽天)
料理旅行 大正楼(Booking.com)
大神神社 関連記事
崇神天皇の代に、疫病が大流行しました。
原因がわからず困っていると、大物主大神が天皇の夢に現れました。
大物主大神の子ども(大田田根子・おおたたねこ)に自分を祀らせるよう要求。
崇神天皇は、大田田根子を大神神社の神主にし、厚くお祀りしました。
そして、祟りはおさまったそうな。
(つまり「疫病の原因は大物主大神の祟りだった」という事ですね)