日本の始まり、日本発祥の地をご存知でしょうか?
奈良県橿原市にある橿原(かしはら)神宮は、初代天皇の「神武天皇」が祀られています。
春日大社に次ぐ参拝者の多さで、奈良県有数の神社の一つです。
今回の記事では、創建の歴史や見どころ・ご利益・参拝時間・御朱印情報をまとめました。
参拝の際にご活用ください。
目次
初代天皇を祀る橿原(かしはら)神宮 創建の歴史

橿原(かしはら)神宮は、奈良県橿原市にある神社です。
創建されたのは明治時代。
「日本建国の偉業をなされた神武天皇の神社を創りたい!」と、地元住民からの強い希望がきっかけで明治23年に創建。
神武天皇が天皇に即位された、畝傍山のふもとに建てられました。
神社自体は比較的歴史が新しいです。
御祭神は神武(じんむ)天皇。ご利益は?

橿原神宮の御祭神は二柱。
「神武天皇」と「媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめこうごう」
二柱はご夫婦です。
神武天皇は初代天皇であり、日本を建国された方です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の5代目であり、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のひ孫。
父は彦波瀲武鸕鶿草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)
母は玉依姫(たまよりびめ)
日向国に生まれ、高千穂で政治を行っていました。
45歳の時、天照大神の目指す理想の国作りのため東征を始める。
数々の苦難を乗り越え、6年後国内を平定。
事代主命(ことしろぬしのみこと)の娘
媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめこうごう)を正妃としてむかえました。
畝傍山の東南橿原の地に宮殿を造り、第1代天皇に即位されました。
(建国記念日の2月11日は、神武天皇が天皇に即位された日)
その時に「八紘一宇」の精神について述べられています。
「地球上に存在する人々が、一つの家族のように助け合う世界を作る」
という理念の基、平和で豊かな国づくりを実現されました。
即位されて76年後に崩御(亡くなる)、127歳でした。
神武天皇のお墓(御陵)が、徒歩15分の距離にあります。おすすめです。
橿原神宮のご利益。
神武天皇が東遷を経て日本の国を建国されましたが
その道中は険しく、度々窮地に陥ることになります。
困難に見舞われながらも大業を成し遂げられたのは
天照大神のお力添えと神武天皇の強運があったから。
そこから「開運・招福」のご利益があると言われています。
また、神武天皇は127歳の大長寿→「健康・延寿」のご利益もあります。
橿原神宮の見どころと、参拝所要時間。
参拝所要時間
参拝するだけであれば、30分~1時間。
↓↓こういった見どころも回ると、プラス1時間です。
一の鳥居

さぁ橿原神宮へ参拝しましょう!
こちらが一の鳥居です。高さ9.77メートル。

真っ直ぐな表参道を歩く。
両脇には橿(かし)の木が並んでいます。さすが橿原神宮。
玉砂利を踏みしめながら、参道を進んでいきます。
二の鳥居
残念ながら先ほどの参道の画像には、二の鳥居がありません。
老朽化のため、建て替え工事中でした。(2019年3月に終了)
こちらが2016年の画像。
現在は、新しい二の鳥居が建てられています。
二の鳥居は一番大きくて、橿原神宮の見どころの一つです。
神橋(しんきょう)

こちらが神橋(しんきょう)。
3つ橋があるのですが、真ん中にあるのは反橋(中央が上方にふくらんでいる橋)
両端の橋は平橋(まっ平らな橋)。
橋は、人間と神様の世界の境界線と言われています。
橋を渡ると、神聖さがました気がする・・・たぶん。
南神門

こちらが南神門です。
とても日本らしい建物と言えます。
色も造りもとても重厚!そして大きい!
木の良さがふんだんに生かされてます。
1番右側に皇紀が表示してあります。
今は紀元2679年!日本って、歴史がありますね~。
門の特徴としては・・・
素木建(そぎだて)→木材のみで建てられた建築物。
八脚門(はっきゃくもん)→本柱四本の前後に控え柱が八本ある。
そして門をくぐると・・・

とてつもなく広いです。
玉砂利を踏みしめながら、さらに進みます。
では拝殿に行きましょう。
外拝殿

これまた大きな外拝殿(げはいでん)です!
右側には、その年の大絵馬が立てられてます。

木の良さが存分に生かされた拝殿です。
建物の色合い、柱の大きさ、シンプルな装飾が素晴らしい。

拝殿の中。
内拝殿

外拝殿正面から見える、内拝殿(ないはいでん)。
特別拝観(予約が必要)のときのみ参拝できます。
屋根から突き出ている千木(ちぎ)は幣殿(へいでん)のもの。
→幣殿は、祭典の諸儀が行われる。
残念ながら、幣殿や本殿はここから見ることができません。
本殿は明治天皇から下賜された(与えられた)もので、国の重要文化財!!
休憩所もあります


拝殿の向かい側に休憩所があります。(トイレ付き)。
参拝後にこちらで休憩はいかがですか?
橿原神宮おすすめのおみくじ&御守り

こちらが金鵄(きんし)みくじ。
神武天皇が戦に苦戦していた時に
どこからともなく飛来して天皇軍を勝利に導いた幸運の鳥、金鵄。
その金鵄にちなんだおみくじです。
これは橿原神宮でしか引けないおみくじですね!

八咫烏(やたがらす)健康御守り。
八咫烏とは、神武天皇が東征のとき、
熊野から大和へ道案内した三本足の大カラス。
コミカルな八咫烏が魅力的。
橿原神宮の御朱印・受付時間・御朱印帳情報
南神門をくぐったらすぐ左に、御朱印受付所(授与所)があります。
受付時間 9:00~16:00

こちらが橿原神宮の御朱印。300円。
皇紀(神武天皇が即位したとされる年を元年とする紀年法)が書かれているのがいいですね。
日本が建国されて2679年(西暦2019年時)。さすが世界最長。

橿原神宮の御朱印帳は、至ってシンプル。
左上に神紋(家紋の神社版)がありますね。
「実付き抱き柏」つまり、実がついた柏の葉。
一冊、1000円。
橿原神宮を参拝するツアーがあります。
なんと「橿原神宮参拝ツアー」があります。
通常非公開の内拝殿を見ることができるものも!
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
※右上のメニュー(横棒3本が縦に並んでいるマーク)をクリック!
表示されたページ一番下の検索BOXに「橿原神宮」と入力し、検索してみましょう。
宿泊・レンタカー情報
橿原神宮は大阪から日帰りできますが、奈良県内で宿泊もおすすめです。
奈良県には多くの観光地があります。
・世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物
・世界遺産 古都奈良の文化財(東大寺・興福寺・平城京跡など)
・大神神社
・明日香村
などなど。
何泊か泊まって、ゆっくり見て回るのもいいですね。
宿・ホテルの予約
宿泊は奈良駅周辺・橿原神宮前駅周辺が便利。
奈良のホテルをチェックする(じゃらん)
奈良のホテルをチェックする(楽天)
レンタカー
見どころが点在しているのでレンタカーもおすすめ。
効率よく回ることができますよ。
こちらも、奈良駅周辺・橿原神宮前駅周辺が便利。
まとめ
橿原神宮の、創建の歴史や見どころ・ご利益・参拝時間・御朱印情報をまとめました。
橿原神宮のホームページに「ようこそ、日本のはじまり」とありますが、納得ですね。
橿原神宮でしか買えない御守りや、おみくじもあります。
ぜひ参拝してみてくださいね。
関連記事まとめ
橿原神宮のさらなる見どころ
神武天皇のお墓(御陵)にも行ってみませんか?
橿原神宮から電車ですぐ!大神(おおみわ)神社もおすすめ。
コメントを残す